とりみる

小鳥詩人・高田繭草の野鳥観察ブログ。 京都の山科を中心に、山科周辺や出張先で出会った鳥も登場。

カテゴリ: 島根県で撮影した野鳥

今年はレンジャク類の当たり年。
ここでもたくさんのレンジャク類が群れている。

尾羽の先端が黄色いのがキレンジャク(写真左)。
同じく先端が赤いのがヒレンジャク(右)。
雌雄の違いという訳ではなく別種であります。
renjaku-0008
電線に並んだところをパノラマ撮影。
1本の電線にとまった群れを検証してみよう。
renjaku-01
renjaku-02
renjaku-03

renjaku-04
renjaku-05
別種だというのに
わだかまりなく並んでいる様はなんだか楽しい。

全体ではもっとたくさんいたのだが、
1本の電線にとまっていた数は49羽だった。

その内ヒレンジャクは39羽。
キレンジャクは10羽という結果。
約8割がヒレンジャク。

普段からキレンジャクを見る機会が少ないという感覚があるが、
今回こうやって数えてみて、
改めてヒレンジャクの優勢を実感したのでした。
(ひとり満足げに頷き、悦に入る愛鳥家であった)

冬枯れの落葉樹に、
黄色い花が一輪咲いている!
mahiwa-0003
そう思って、
双眼鏡で覗いてみてびっくりした。
鳥だったとは。
mahiwa-0003b
ちょっと離れたところには、もう1個体。
背中向きにとまっていた。
mahiwa-0003c
開花したのは私の乙女心だった。

仕事を終えて、夕方、鳥に会いに行く。
コォーーー コォーーー
宍道湖でねぐら入りするコハクチョウの群れ。
鳴きながら上空を通過する。
kohakutyou-0256
kohakutyou-0258

キャハハン キャハハン
こちらはマガンの群れ。
実にさわがしいが、これも風景の1つと思える。
magan-222
magan-223
ねぐら入りする前に田んぼで腹ごしらえ。
食べている間もキャハキャハさわがしい。
magan-286
実にいろいろな個体がいる。
年齢を知るのも楽しい。
くちばしの先端が黒いのは幼鳥。
下の写真では、左の2羽と、右端の個体が幼鳥。
真ん中は成鳥。
magan-137
下の写真では、手前が成鳥で奥は幼鳥。
みないい顔してる。
magan-264
magan-267magan-270
magan-320
下の個体はさっきの個体と似ている。
2枚前の写真の個体と一緒かもしれない。
雰囲気が似てる。
magan-323
下の個体はおそらくこの群れで一番の美人。
といっても幼鳥ではなく立派な成鳥だ。
あまり見つめないでほしい。
magan-121b

↑このページのトップヘ