とりみる

小鳥詩人・高田繭草の野鳥観察ブログ。 京都の山科を中心に、山科周辺や出張先で出会った鳥も登場。

カテゴリ: 岐阜県で撮影した野鳥

今年は本当にあちこちで
レンジャクの群れに出会います。
hirenjaku-3130036
鳥の群れの
飛翔写真を見ていると。
ときとして。
違うものに見えてしまう。

ことはありませんか?
hirenjaku-3130039
ありませんですかね。
hirenjaku-3130079
たとえば。
hirenjaku-3130083
ほら。
hirenjaku-3130083b
こんなんとかも。
hirenjaku-3130082
ほら。
hirenjaku-3130082b
だからなに。

ということでも
ないんですがね。

前回(8/11)
出会いが今一つだったホシガラス。
今日はちゃんと会えるかな。
hoshigarasu-A050538
「ガァァァ」「ガァァァ」
しわがれた声とともに
忙しそうに飛んでいます。
hoshigarasu-A050636
こちらでは
ハイマツの松ぼっくりを
くわえて飛んでますねえ。

ピントが合わないが
気にしない気にしない。
hoshigarasu-A050858
hoshigarasu-A050859
hoshigarasu-A050862
こちらでも。
hoshigarasu-A051087
こっちにも。
hoshigarasu-A051407
地上に移動して。
hoshigarasu-A051311
松ぼっくりの中の
種子をつまみだした。
hoshigarasu-A051356
ひょい。
hoshigarasu-A051369
もひとつ。
ひょい。
hoshigarasu-A051500
ハイマツの樹上でも。
ひょい。
hoshigarasu-A051556
まだまだ。
hoshigarasu-A051579
ひょーい。
hoshigarasu-A051580
喉元はどんどんと
ふくらんでいきます。
hoshigarasu-A051017
そうなんです。
喉元の嗉嚢(そのう)にためこんで
ほかの場所に運んでいるのです。
貯食行動。
hoshigarasu-A051132
厳しい冬のための貯食
というだけでなく、
早春まだ雪深い頃からはじまる
子育て用の餌としても
利用されているらしい。

そのため
営巣木に適した高木のある
亜高山帯まで運ばれるらしい。
hoshigarasu-A051751
恐れ入りました。
こちらはまたバスに乗って
下界へ帰ります。

現場ついでに乗鞍岳。
京都をはじめ、岐阜県の下界でも
気温35℃以上という日に、
こちらは爽やか15℃前後。

下の写真は、畳平バスターミナル周辺。
norikura-00100
最初ごあいさつしたのはイワツバメ。
バスターミナル横にある
宿の軒下で子育て中。
ここは涼しくていいですなあ。
iwatsubame-8110008
巣立ちの近そうなヒナたちも、
あちこちの巣から顔を出してくれた。
iwatsubame-8110012
コマクサの咲き乱れる
魔王岳への登山口にはイワヒバリ。
iwahibari-8110139
コマクサにはなんと
毒があるらしいですぞ。
んぐっ!
iwahibari-8110096
もしや薬がわりに???

あと、今気づきましたが、
上下くちばしの境目そこでしたか。
iwahibari-8110061
どうでしょうねえ。
iwahibari-8110039
こちらはカヤクグリ。
日本の固有種です。
「チリリリ」と可愛げな声。
イワヒバリと色合いが似ています。
kayakuguri-8110419b
何かの幼虫を食したり、
kayakuguri-8110150
水浴びしたり、
kayakuguri-8110462
kayakuguri-8110471
あちらこちらで、
わりとよく目にします。
kayakuguri-8110476
こちらは今年生まれの幼鳥。
kayakuguri-8110658
大黒岳の東(長野県側)にはライチョウの姿。
物思いに耽っているようなので、
そっとしておいてあげましょうか。
raityou-00080b
と思ったのですが。
ちょっとお顔を。
raityou-8110268
足環もしていますねえ。
(右)白+黄
(左)黒+黒
raityou-8110268b
個体情報が知れるのかと思ったけれど、
コウノトリのように
ネットでの公開ページは見つかりませんでした。

近くにヒナの姿はなかったので、
途中で繁殖失敗した個体なのかもしれません。
raityou-8110289
ホシガラスは遠くで飛翔する姿。
ハイマツ林でうろうろしていますが、
今日はなかなか近くで会えません。
hoshigarasu-8110371
上空には時折ハイタカ。
haitaka-8110322b
アマツバメも。
amatsubame-8110529
ハイマツの茂みからは、
メボソムシクイやルリビタキの
さえずりが聞こえてきますが。
こちらは撮影果たせず。

鳥さがしは一旦休止して。
乗鞍岳(剣ケ峰)頂上3,026mに登ってみる。
初心者向きということなので。
だ、だ、大丈夫でしょう。
norikura-00105
だいぶ近づいてきました。
ふ~。
norikura-00116
や、やりました。
ひさしぶりの達成感です。
norikura-20190811_113751g
その後、再び畳平バスターミナル付近へ。
お花畑と呼ばれている木道の辺りで、
先程とは別個体のライチョウを確認。
こちらは岐阜県側のエリア。

足環はしているのか、していないのか、
草に隠れて確認できない。
raityou-8110549
よく見ると、
親からちょっと離れた
草陰にヒナの姿。
raityou-8110574
チングルマの綿毛にまぎれて。
raityou-8110604
どうやらヒナは2羽いるようだ。
raityou-8110613b
なかなか思うように
撮影できなかったが、
親子の姿を確認できてよかった。
raityou-8110621b
こちらは16:20発のバスに乗って
下界へ帰ります。

なにやらいい雰囲気の2羽。
耳元でなにか囁いています。

「かゆいとこ、ございませんか?」
hashibosogarasu-2060022
「こちょこちょこちょ」
hashibosogarasu-2060028
「ばか♡」
hashibosogarasu-2060043
「うーん・・・むちゅ」
hashibosogarasu-2060050
「むちゅ~」
hashibosogarasu-2060054
「ん?・・・だれか見てる?」
hashibosogarasu-2060061
「気にしない気にしない」
hashibosogarasu-2060064
「うーん」
「か・い・か・ん」
hashibosogarasu-2060081
「まだ見てる?」
hashibosogarasu-2060084
はいカット!
なかなかいい演技やったねえ。
おつかれさん。
hashibosogarasu-2060099
「・・・・・・」

田んぼ脇の柵にとまるセッカ。
連日の猛暑の中でも、さえずりながら元気に飛び回る。
複数の巣をもつ「デキル」オスなのかもしれない。
見知らぬよそ者が来たので、様子を見に来たのかな。
sekka-7260012
「オスの口の中は黒く、メスは肉色」ということで、口元を拝見。
口内は見えずとも、口元の合わさるラインがオスは黒い。
たしかにこの方はそうなっている。
sekka-7260004
猛暑の中、日陰のない田んぼで大変と思いますが、
写った画像は、涼しげでした。
やっぱり「デキル」オスは違いますな。
こちらはもうぐったり。

オフシーズンのスキー場。
夕暮れ時にオオジシギが鳴いていた。
「ジ・ジ・ジ・ジ」
「ジィーーーー・ジィーーーー・ジィーーーー・ジィーーーー」
「ジュビヤク・ジュビヤク」
oojishigi-song-03
なんともユニークな歌を歌うものだ。
地上で鳴いているので、
ディスプレイフライトしながらの「ゴゴゴゴゴ」
という音は聞かれない。残念。
oojishigi-song-05
京都では繁殖していないが、岐阜県では局地的に繁殖が確認されている。
ここのスキー場でも繁殖するんではないかな。
オオジシギの繁殖マップはこちら

岐阜県の山奥でお仕事中のこと。
気温は-12℃。
すぐ横でキクイタダキがアンニュイとたたずんでいた。
kikuitadaki-1260226
カメラに気づくと・・・。
kikuitadaki-1260227
何か用かね???
kikuitadaki-1260228
・・・いや、特に用はありません。

↑このページのトップヘ